「PHOTOFES2011」いよいよ明日からスタート!
こんにちは! カメラ日和編集部です。
今年で5回目となりますカメラと写真のお祭り「PHOTOFES2011」。
いよいよ明日、7/30(土)の東京会場(VACANT)よりスタートします!

東京会場では、さまざまな写真展の他、
写真家・藤代冥砂さんを招いての『もう、家に帰ろう2」トークライブに、
しまおまほさん、川島小鳥さん、梅 佳代さんの公開インタビュー、
人気写真家・クリエーター、ショップの
お宝アイテムが買えちゃう「フリーマーケット・カメラアウトレット市」、
最新ミラーレス一眼など豪華賞品がもらえる「写真クイズ大会」など、
イベント盛りだくさんで開催します。
さらにさらに!
ご来場頂いた方には、数量限定で来場プレゼントをご用意!
フィルム派に嬉しい「35mmフィルム」、
写真データの保存に便利な高品質の「DVD-R」、
キュートなHello Kittyデザインの『iPhone 4』用ケース、
デジカメでの撮影用に何枚あっても便利な『SDHCカード 8GB』と……
ここではもう書ききれない!
とにかく、オトクなプレゼントがいっぱいでお待ちしています♪
トークライブに参加するゲストの方々の写真集の販売コーナーや、
ゆったりくつろげるカフェスペースもあるので気軽にお立ち寄り下さいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼「PHOTOFES2011」東京会場の詳細はこちらから♪
http://www.camerabiyori.com/photofes2011/place_tokyo.htm
【日程&会場】
日程:7/30(土) 時間:12:00〜19:00 ※入場時間
会場:VACANT
住所:東京都渋谷区神宮前3-20-13
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おトク情報】
「しまおまほ×川島小鳥×梅佳代 「アルバム拝見!」公開インタビュー」では、
キャンセルがあったため、4名追加で募集します。
当日受付でお申し込みOKですので、「応募が間に合わなかった……」という方、
ぜひお申し込みくださいね♪(受付は先着順になります)
▼詳細はこちらからご覧頂けます。
http://www.camerabiyori.com/photofes2011/event_talklive.htm#album
それでは、明日、みなさまのお越しをお待ちしておりますー!
今年で5回目となりますカメラと写真のお祭り「PHOTOFES2011」。
いよいよ明日、7/30(土)の東京会場(VACANT)よりスタートします!

東京会場では、さまざまな写真展の他、
写真家・藤代冥砂さんを招いての『もう、家に帰ろう2」トークライブに、
しまおまほさん、川島小鳥さん、梅 佳代さんの公開インタビュー、
人気写真家・クリエーター、ショップの
お宝アイテムが買えちゃう「フリーマーケット・カメラアウトレット市」、
最新ミラーレス一眼など豪華賞品がもらえる「写真クイズ大会」など、
イベント盛りだくさんで開催します。
さらにさらに!
ご来場頂いた方には、数量限定で来場プレゼントをご用意!
フィルム派に嬉しい「35mmフィルム」、
写真データの保存に便利な高品質の「DVD-R」、
キュートなHello Kittyデザインの『iPhone 4』用ケース、
デジカメでの撮影用に何枚あっても便利な『SDHCカード 8GB』と……
ここではもう書ききれない!
とにかく、オトクなプレゼントがいっぱいでお待ちしています♪
トークライブに参加するゲストの方々の写真集の販売コーナーや、
ゆったりくつろげるカフェスペースもあるので気軽にお立ち寄り下さいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼「PHOTOFES2011」東京会場の詳細はこちらから♪
http://www.camerabiyori.com/photofes2011/place_tokyo.htm
【日程&会場】
日程:7/30(土) 時間:12:00〜19:00 ※入場時間
会場:VACANT
住所:東京都渋谷区神宮前3-20-13
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おトク情報】
「しまおまほ×川島小鳥×梅佳代 「アルバム拝見!」公開インタビュー」では、
キャンセルがあったため、4名追加で募集します。
当日受付でお申し込みOKですので、「応募が間に合わなかった……」という方、
ぜひお申し込みくださいね♪(受付は先着順になります)
▼詳細はこちらからご覧頂けます。
http://www.camerabiyori.com/photofes2011/event_talklive.htm#album
それでは、明日、みなさまのお越しをお待ちしておりますー!
▲
by camerabiyori
| 2011-07-29 16:12
| 夏恒例PHOTOFES!
作品募集ニュース!
こんにちは。カメラ日和編集部です。
ただいま開催中のカメラ日和×コダックのフォトコンテスト。
最優秀賞の特典が「NY撮影旅行」とあって、
素敵な力作が続々と集まっています♪
応募はプリントが評判の人気写真店でも受付中。
ーーーーーー
協力店はこちら
【 北海道・札幌 】マッキナフォトグラフィカエンスージアスタ
【 東京・自由が丘 & 神奈川・横浜 】ポパイカメラ
【 東京・学芸大学 】monogram
【 九州・福岡 】アルバス写真ラボ
ーーーーーー
*各店から受付の様子の写真&コメントが届きました!
http://www.camerabiyori.com/photofes2011/photo_kodak_shop.htm
7/4(月)までにご応募頂くと
PHOTOFES会場の展示作品に選ばれるチャンスも☆
みなさんぜひぜひお早めにっ!
PHOTOFESではこんな写真も募集中〜♪
▼みんなの写真をつなげて作る「リレー展」
http://www.camerabiyori.com/photofes2011/photo_relay.htm
サークル活動中にワイワイ撮った写真や、家族で撮ったほのぼの写真、
ホームパーティ中のほろ酔い写真、ちびっこグループの仲良し写真、
赤ちゃんが両手を広げたスヤスヤ写真など
あったかーい気持ちになれる写真が連日届いています。
大切な人を撮るもよし、
セルフタイマーで自分も入って撮るもよし。
楽しい一枚をぜひ送って下さいね。
ただいま開催中のカメラ日和×コダックのフォトコンテスト。
最優秀賞の特典が「NY撮影旅行」とあって、
素敵な力作が続々と集まっています♪
応募はプリントが評判の人気写真店でも受付中。
ーーーーーー
協力店はこちら
【 北海道・札幌 】マッキナフォトグラフィカエンスージアスタ
【 東京・自由が丘 & 神奈川・横浜 】ポパイカメラ
【 東京・学芸大学 】monogram
【 九州・福岡 】アルバス写真ラボ
ーーーーーー
*各店から受付の様子の写真&コメントが届きました!
http://www.camerabiyori.com/photofes2011/photo_kodak_shop.htm
7/4(月)までにご応募頂くと
PHOTOFES会場の展示作品に選ばれるチャンスも☆
みなさんぜひぜひお早めにっ!
PHOTOFESではこんな写真も募集中〜♪
▼みんなの写真をつなげて作る「リレー展」
http://www.camerabiyori.com/photofes2011/photo_relay.htm
サークル活動中にワイワイ撮った写真や、家族で撮ったほのぼの写真、
ホームパーティ中のほろ酔い写真、ちびっこグループの仲良し写真、
赤ちゃんが両手を広げたスヤスヤ写真など
あったかーい気持ちになれる写真が連日届いています。
大切な人を撮るもよし、
セルフタイマーで自分も入って撮るもよし。
楽しい一枚をぜひ送って下さいね。
▲
by camerabiyori
| 2011-06-16 14:57
| 夏恒例PHOTOFES!
東京会場フォトブックモニター懇親会・横浜会場 クイズ大会!
こんにちは、カメラ日和編集部の小木曽です。
7/31のスタートから早一ヶ月。
PHOTOFES2010は8/29(日)に無事フィナーレを迎えました!
各会場にお越し下さったみなさん、本当にありがとうございました。
それではさっそく、8/28(土)、29(日)のレポートをお届けします!
8/28(土)は、東京会場にて「DNPドリームページ」の
フォトブックモニター懇親会を開催しました。
事前にみなさんに作って頂いた作品は、
旅の記録をまとめたもの、料理本のように写真と文字をまとめたもの、
フィルムカメラの記録帳、お子さんの成長記録など
多彩なテーマの作品が揃いました。
まずは自分の作品をじっくり眺めたら、
お互いに交換して全員分のフォトブックを鑑賞します。



全員分を見終わったら、一人ずつ発表とコメントし合います。
「写真の角が丸くなるテンプレートがやわらかい雰囲気で試してみたい」
「黒バックのテンプレートは写真が締まってカッコイイ」
など、お互いの作品はとても参考になったよう。


レイアウトにも工夫がいっぱいで、
目線の高さを意識してまとめたり、
写真をあらかじめ丸く切り抜き加工したり、
見開きがきれいに見えるように同じ写真を2枚使ってレイアウトしたり…。
「なるほどー」というアイデアに、みなさん興味津々でした。
最後に、メーカーの方々に質問&リクエストタイム!
こんな機能やテンプレートが欲しい、など意見もあれこれ飛び出し、
和気あいあいとした雰囲気のうちに懇親会は終了しました。


翌日、8/29(日)はいよいよPHOTOFES最後のイベント、
横浜会場での休み休み歩け歩け大会&クイズ大会です!
集合はポパイカメラみなとみらい店。
全員揃ったところで「休み休み歩け歩け大会」に出発!

お店近くの木陰で気勢を上げたら
さっそくクイズのスタート! 高得点を狙ってクイズに挑みます。

ポパイカメラ・石川専務のパフォーマンス付きの出題も!

続いて、撮影スポットのコスモワールドへ向かいます。


通り道では日本丸をバックにパチリ。

流し撮りにもチャレンジしました。
流し撮りの被写体は…
軽やかに駆け抜けるみなとみらい店のイノマタ店長!

みなさん、バッチリ撮れたでしょうか?
コスモワールドを目の前にしてここでもう一つクイズ。
体当たりモノマネ当てクイズです〜。
モノマネをする石川専務を「FUJIFILM instax mini 25 チェキ」で激写!
誰のモノマネか、答えを撮ったチェキに書き込んで当たればポイントに。


みなさん、分かりましたか? 答えは……
「バカ殿」でした!

ひとしきり体当たり撮影&クイズを楽しんで、ようやくコスモワールドに到着!
ここではしばらく自由行動で撮影を楽しみました。


そして、最後の体当たりクイズ。
ウォータースライダーに乗りながら、決まったポイントにぶら下げられた
フンドシ(!)に書いてある文字を読んで当てるという、これぞ体当たりなクイズ!
これでクイズ大会&撮影会は終了です。

ポパイカメラに戻ったら、決勝トーナメントです。
クイズの成績上位者、PHOTOFES初日でのシード権獲得者、
敗者復活でトーナメント進出権をした参加者の8名が早押し写真クイズで戦いました。
横浜でも、マッキナフォト 橋口店長手づくりの早押しスイッチで
気分も大盛り上がり! 熱い熱い戦いが繰り広げられました。


ダブルリーチにあわやトリプルリーチ、という激戦を勝ち抜いたのは、
かわいらしいお嬢さんと一緒にご参加して下さったこの方!

お嬢さんの声援がきっと届いたのですね☆
「Panasonic LUMIX G2 標準ズームレンズキット」獲得、おめでとうございます!
ご参加のみなさんにも参加賞が配られ、最後に記念撮影。
ポパイカメラスタッフのみなさんにご来店のお客様も一緒に記念の一枚。
みなさん、本当にお疲れ様でした!
クイズ大会も無事終了し、PHOTOFES2010もいよいよフィナーレです。
最後は、ご来店のお客様と一緒に乾杯で締めくくりました。

1ヶ月の間にネコ展の投票はパネルから思いっきりはみ出るほどの数、
そしてチェキラリーマップもこの通り、チェキ写真でぎっしりに。

横浜会場をはじめ、各会場にお越し下さいましたみなさん、
本当にありがとうございました!
来年もまた、PHOTOFESでお会いしましょう〜。
7/31のスタートから早一ヶ月。
PHOTOFES2010は8/29(日)に無事フィナーレを迎えました!
各会場にお越し下さったみなさん、本当にありがとうございました。
それではさっそく、8/28(土)、29(日)のレポートをお届けします!
8/28(土)は、東京会場にて「DNPドリームページ」の
フォトブックモニター懇親会を開催しました。
事前にみなさんに作って頂いた作品は、
旅の記録をまとめたもの、料理本のように写真と文字をまとめたもの、
フィルムカメラの記録帳、お子さんの成長記録など
多彩なテーマの作品が揃いました。
まずは自分の作品をじっくり眺めたら、
お互いに交換して全員分のフォトブックを鑑賞します。



全員分を見終わったら、一人ずつ発表とコメントし合います。
「写真の角が丸くなるテンプレートがやわらかい雰囲気で試してみたい」
「黒バックのテンプレートは写真が締まってカッコイイ」
など、お互いの作品はとても参考になったよう。


レイアウトにも工夫がいっぱいで、
目線の高さを意識してまとめたり、
写真をあらかじめ丸く切り抜き加工したり、
見開きがきれいに見えるように同じ写真を2枚使ってレイアウトしたり…。
「なるほどー」というアイデアに、みなさん興味津々でした。
最後に、メーカーの方々に質問&リクエストタイム!
こんな機能やテンプレートが欲しい、など意見もあれこれ飛び出し、
和気あいあいとした雰囲気のうちに懇親会は終了しました。


翌日、8/29(日)はいよいよPHOTOFES最後のイベント、
横浜会場での休み休み歩け歩け大会&クイズ大会です!
集合はポパイカメラみなとみらい店。
全員揃ったところで「休み休み歩け歩け大会」に出発!

お店近くの木陰で気勢を上げたら
さっそくクイズのスタート! 高得点を狙ってクイズに挑みます。

ポパイカメラ・石川専務のパフォーマンス付きの出題も!

続いて、撮影スポットのコスモワールドへ向かいます。


通り道では日本丸をバックにパチリ。

流し撮りにもチャレンジしました。
流し撮りの被写体は…
軽やかに駆け抜けるみなとみらい店のイノマタ店長!

みなさん、バッチリ撮れたでしょうか?
コスモワールドを目の前にしてここでもう一つクイズ。
体当たりモノマネ当てクイズです〜。
モノマネをする石川専務を「FUJIFILM instax mini 25 チェキ」で激写!
誰のモノマネか、答えを撮ったチェキに書き込んで当たればポイントに。


みなさん、分かりましたか? 答えは……
「バカ殿」でした!

ひとしきり体当たり撮影&クイズを楽しんで、ようやくコスモワールドに到着!
ここではしばらく自由行動で撮影を楽しみました。


そして、最後の体当たりクイズ。
ウォータースライダーに乗りながら、決まったポイントにぶら下げられた
フンドシ(!)に書いてある文字を読んで当てるという、これぞ体当たりなクイズ!
これでクイズ大会&撮影会は終了です。

ポパイカメラに戻ったら、決勝トーナメントです。
クイズの成績上位者、PHOTOFES初日でのシード権獲得者、
敗者復活でトーナメント進出権をした参加者の8名が早押し写真クイズで戦いました。
横浜でも、マッキナフォト 橋口店長手づくりの早押しスイッチで
気分も大盛り上がり! 熱い熱い戦いが繰り広げられました。


ダブルリーチにあわやトリプルリーチ、という激戦を勝ち抜いたのは、
かわいらしいお嬢さんと一緒にご参加して下さったこの方!

お嬢さんの声援がきっと届いたのですね☆
「Panasonic LUMIX G2 標準ズームレンズキット」獲得、おめでとうございます!
ご参加のみなさんにも参加賞が配られ、最後に記念撮影。
ポパイカメラスタッフのみなさんにご来店のお客様も一緒に記念の一枚。

みなさん、本当にお疲れ様でした!
クイズ大会も無事終了し、PHOTOFES2010もいよいよフィナーレです。
最後は、ご来店のお客様と一緒に乾杯で締めくくりました。

1ヶ月の間にネコ展の投票はパネルから思いっきりはみ出るほどの数、
そしてチェキラリーマップもこの通り、チェキ写真でぎっしりに。


横浜会場をはじめ、各会場にお越し下さいましたみなさん、
本当にありがとうございました!
来年もまた、PHOTOFESでお会いしましょう〜。
▲
by camerabiyori
| 2010-08-31 17:32
| 夏恒例PHOTOFES!
札幌会場フォトブックモニター懇親会・写真バスツアー&クイズ大会!
こんにちは。
カメラ日和編集部の寺田です。
札幌会場最終日8月22日はフォトブックモニター懇親会と
写真バスツアー&クイズ大会を開催。
フォトブックモニター懇親会では、事前に
DNPドリームページのサービスでフォトブックを作成し、
みんなの作品も見ながら写真を本にまとめる楽しさを話しました。

まずは参加者全員で制作したフォトブックを発表。
旅行記からお子さんの写真や作品をまとめたものと、
同じサービスで作った本でも内容は様々。

一通り全員のものを見たら、自分の作品への感想や他の人の
作品への質問など意見交換。
「写真を詰め過ぎたのでもっと大きく使えば良かった」
「黒バックで作ったけれど、他の人の作品を見たら、次は
白バックで作りたい!」など、みなさん次回作へも意欲的。


作成した感想アンケートにもお答えいただき、
フォトブックモニター懇親会は終了となりました。

その後は写真バスツアー&クイズ大会を開催。
まずは観光バスに乗って「札幌中央卸売り市場」へ。
参加者のほどんどの方が札幌在住者のため、観光客が多い
この市場には意外に来たことがないとのこと。
観光客になり切って撮影をしたり昼食に海鮮丼を楽しみました。


次にバスで移動したのは市内を一望できる「旭山公園」。
その車中ではクイズ大会の予選です。
写真やカメラの基礎知識からおもしろカメラネタまで
幅広い内容の2択クイズでした。


旭山公園に着いたら、チームで争うゲームのスタート。
「FUJIFILM instax mini 25 チェキ」を使い
フィルム1本で何人のピースサインを撮影できるかを競いました。
家族連れや子ども達に声を掛けて、ピースして写真を撮らせて
もらうことをお願いしました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました!



バスでマッキナフォトに戻ったら、予選問題とゲームの得点を
合わせた上位者で決勝トーナメント戦。
マッキナフォト橋口店長手作り(!)の早押しスイッチを手に
写真クイズで争いました。

そして白熱のトーナメント戦を制して優勝賞品
「Panasonic G2 標準ズームレンズキット」を手にしたのは木村牧生さん。
「動画もきれいに撮れるカメラが欲しかったんです!」と
いい笑顔の木村さん。おめでとうございました!

PHOTOFES2010のイベントも残すこところ
8月最後の週末の横浜・東京会場のみ。
横浜会場での写真クイズ大会予選「休み休み歩け歩け大会」は
まだ応募が間に合いますよ!
横浜の町を歩きながら撮影をする「休み休み歩け歩け大会」で
撮影会を楽しみながら写真クイズの予選に参加して、
豪華賞品をゲットしましょう!
詳細・応募はこちらから↓
http://www.camerabiyori.com/photofes2010/event1.htm#tour
カメラ日和編集部の寺田です。
札幌会場最終日8月22日はフォトブックモニター懇親会と
写真バスツアー&クイズ大会を開催。
フォトブックモニター懇親会では、事前に
DNPドリームページのサービスでフォトブックを作成し、
みんなの作品も見ながら写真を本にまとめる楽しさを話しました。

まずは参加者全員で制作したフォトブックを発表。
旅行記からお子さんの写真や作品をまとめたものと、
同じサービスで作った本でも内容は様々。

一通り全員のものを見たら、自分の作品への感想や他の人の
作品への質問など意見交換。
「写真を詰め過ぎたのでもっと大きく使えば良かった」
「黒バックで作ったけれど、他の人の作品を見たら、次は
白バックで作りたい!」など、みなさん次回作へも意欲的。


作成した感想アンケートにもお答えいただき、
フォトブックモニター懇親会は終了となりました。

その後は写真バスツアー&クイズ大会を開催。
まずは観光バスに乗って「札幌中央卸売り市場」へ。
参加者のほどんどの方が札幌在住者のため、観光客が多い
この市場には意外に来たことがないとのこと。
観光客になり切って撮影をしたり昼食に海鮮丼を楽しみました。


次にバスで移動したのは市内を一望できる「旭山公園」。
その車中ではクイズ大会の予選です。
写真やカメラの基礎知識からおもしろカメラネタまで
幅広い内容の2択クイズでした。


旭山公園に着いたら、チームで争うゲームのスタート。
「FUJIFILM instax mini 25 チェキ」を使い
フィルム1本で何人のピースサインを撮影できるかを競いました。
家族連れや子ども達に声を掛けて、ピースして写真を撮らせて
もらうことをお願いしました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました!



バスでマッキナフォトに戻ったら、予選問題とゲームの得点を
合わせた上位者で決勝トーナメント戦。
マッキナフォト橋口店長手作り(!)の早押しスイッチを手に
写真クイズで争いました。

そして白熱のトーナメント戦を制して優勝賞品
「Panasonic G2 標準ズームレンズキット」を手にしたのは木村牧生さん。
「動画もきれいに撮れるカメラが欲しかったんです!」と
いい笑顔の木村さん。おめでとうございました!

PHOTOFES2010のイベントも残すこところ
8月最後の週末の横浜・東京会場のみ。
横浜会場での写真クイズ大会予選「休み休み歩け歩け大会」は
まだ応募が間に合いますよ!
横浜の町を歩きながら撮影をする「休み休み歩け歩け大会」で
撮影会を楽しみながら写真クイズの予選に参加して、
豪華賞品をゲットしましょう!
詳細・応募はこちらから↓
http://www.camerabiyori.com/photofes2010/event1.htm#tour
▲
by camerabiyori
| 2010-08-20 21:30
| 夏恒例PHOTOFES!
山村光春さんによる「フォトブックを作るワークショップ」レポート!
こんにちは。カメラ日和編集部です。
8/21(土)は、PHOTOFES札幌会場で
編集者の山村光春さんによる「フォトブックを作るワークショップ」を開催。
今日はただ写真を整理したアルバムではなく、
自分以外の人にも楽しんで見てもらえる「写真集」作りを目指しました。

まずは実際の写真集をお手本に見開きの組み合わせ方のレクチャー。
1枚の写真を見るのとは違う時間の流れ、空間の広がりなどを
表現するコツを学びました。

そのお話をもとに早速実践。
どの写真を組み合わせればいいのか、とにかく手を動かして試行錯誤。
「写真を見ながら思い出に浸っちゃダメですよ!」
と山村さんから激が飛ぶなか、みんなもくもくと作業。
自分の写真を客観的に見ようと努めました。


写真の組み合わせが決まったら、本番と同じ冊子の白紙のものに
貼っていき、でき上がりをシミュレーション。


最後にそれぞれの今日の作業の発表です。
自分なりの写真の解釈、写真並びの意図を話して、
山村さんに講評をもらいました。


「作った人の人となりがどうしても出てしまうのが写真集作りなんです」
と山村さんが言うように、それぞれの写真がそれぞれの解釈で収められた、
ステキな写真集のもとができました。
実際に注文して手元に届くのが楽しみですね!
PHOTOFES札幌会場は、明日まで展示やイベントを開催しています。
「cholon」2Fではネコ写真展、KodakWALL、フォトブックのなどの展示中です。
ぜひ足を運んでくださいね!
8/21(土)は、PHOTOFES札幌会場で
編集者の山村光春さんによる「フォトブックを作るワークショップ」を開催。
今日はただ写真を整理したアルバムではなく、
自分以外の人にも楽しんで見てもらえる「写真集」作りを目指しました。

まずは実際の写真集をお手本に見開きの組み合わせ方のレクチャー。
1枚の写真を見るのとは違う時間の流れ、空間の広がりなどを
表現するコツを学びました。

そのお話をもとに早速実践。
どの写真を組み合わせればいいのか、とにかく手を動かして試行錯誤。
「写真を見ながら思い出に浸っちゃダメですよ!」
と山村さんから激が飛ぶなか、みんなもくもくと作業。
自分の写真を客観的に見ようと努めました。


写真の組み合わせが決まったら、本番と同じ冊子の白紙のものに
貼っていき、でき上がりをシミュレーション。


最後にそれぞれの今日の作業の発表です。
自分なりの写真の解釈、写真並びの意図を話して、
山村さんに講評をもらいました。


「作った人の人となりがどうしても出てしまうのが写真集作りなんです」
と山村さんが言うように、それぞれの写真がそれぞれの解釈で収められた、
ステキな写真集のもとができました。
実際に注文して手元に届くのが楽しみですね!
PHOTOFES札幌会場は、明日まで展示やイベントを開催しています。
「cholon」2Fではネコ写真展、KodakWALL、フォトブックのなどの展示中です。
ぜひ足を運んでくださいね!
▲
by camerabiyori
| 2010-08-20 21:00
| 夏恒例PHOTOFES!
「花火を撮ろう。」ワークショップレポート!
こんにちは、カメラ日和編集部です。
8/19(木)にPHOTOFESワークショップ
「カメラ好きメカに弱い女子集まれっ! 花火を撮ろう。」を開催しました!
神宮外苑の花火を一眼レフで撮影してみよう、というこの企画。
ニコンイメージングジャパンさんのご協力で
デジタル一眼レフ『D5000』と
55-200mmの望遠ズームレンズをお借りして撮影しました。
暗くなってしまったりブレてしまったり……、と
なかなか上手に撮れない、という声を聞くことも多い花火の撮影ですが、
ちょっとしたコツを知っていれば意外に簡単。
今回はそのコツを学んで気軽に撮影を楽しんじゃいましょう!
グループに分かれて自己紹介しあったら、さっそくカメラの準備。
標準ズームレンズから望遠ズームレンズに交換して……


花火の撮影用にカメラの設定を調整します。


カメラの準備が整ったら先生から撮影のコツを教わって出発!
途中の公園で予行演習も済ませ、花火の見える場所に向かいます。

花火の観客で会場周辺は大混雑。
人波のなかをかいくぐって撮影スポットを見つけたら撮影スタート!



あっという間に形や明るさが変化する花火。
先生にアドバイスも参考に、
「ここぞ」という瞬間を狙ってどんどんシャッターを切ります。



場所を変えながら、色とりどりの花火を撮影しました。
花火をバックに記念の一枚!


撮影が終わったらお気に入りの一枚をセレクトして発表会。
プロジェクターを使ってスライドショーを楽しみました。

光の軌跡もばっちり捉えた作品、
わざとピントをずらしてボカした光が幻想的な作品、
建物に写った花火を撮った作品、
人物も一緒に雰囲気良く写した作品など、
どの作品もとっても素敵な仕上がりでした。




先生から最後に講評とアドバイスがあり、記念撮影をして終了しました。

きっちり撮るだけでなく、わざとブラしたりやピントを外したりと
さまざまな撮り方で楽しめる花火。
これからもいろんな撮り方にチャレンジしてみてくださいね。
みなさん、遅くまでお疲れ様でした!

8/19(木)にPHOTOFESワークショップ
「カメラ好きメカに弱い女子集まれっ! 花火を撮ろう。」を開催しました!
神宮外苑の花火を一眼レフで撮影してみよう、というこの企画。
ニコンイメージングジャパンさんのご協力で
デジタル一眼レフ『D5000』と
55-200mmの望遠ズームレンズをお借りして撮影しました。
暗くなってしまったりブレてしまったり……、と
なかなか上手に撮れない、という声を聞くことも多い花火の撮影ですが、
ちょっとしたコツを知っていれば意外に簡単。
今回はそのコツを学んで気軽に撮影を楽しんじゃいましょう!
グループに分かれて自己紹介しあったら、さっそくカメラの準備。
標準ズームレンズから望遠ズームレンズに交換して……


花火の撮影用にカメラの設定を調整します。


カメラの準備が整ったら先生から撮影のコツを教わって出発!
途中の公園で予行演習も済ませ、花火の見える場所に向かいます。

花火の観客で会場周辺は大混雑。
人波のなかをかいくぐって撮影スポットを見つけたら撮影スタート!



あっという間に形や明るさが変化する花火。
先生にアドバイスも参考に、
「ここぞ」という瞬間を狙ってどんどんシャッターを切ります。



場所を変えながら、色とりどりの花火を撮影しました。
花火をバックに記念の一枚!


撮影が終わったらお気に入りの一枚をセレクトして発表会。
プロジェクターを使ってスライドショーを楽しみました。

光の軌跡もばっちり捉えた作品、
わざとピントをずらしてボカした光が幻想的な作品、
建物に写った花火を撮った作品、
人物も一緒に雰囲気良く写した作品など、
どの作品もとっても素敵な仕上がりでした。




先生から最後に講評とアドバイスがあり、記念撮影をして終了しました。

きっちり撮るだけでなく、わざとブラしたりやピントを外したりと
さまざまな撮り方で楽しめる花火。
これからもいろんな撮り方にチャレンジしてみてくださいね。
みなさん、遅くまでお疲れ様でした!

▲
by camerabiyori
| 2010-08-20 18:00
| 夏恒例PHOTOFES!
PHOTOFES札幌会場スタート!
こんにちは。カメラ日和編集部です。
本日8/20(金)よりPHOTOFES札幌会場での
展示がスタートしました。

まず会場に入って右側には
161枚のネコ写真が壁一面に。
お気に入りを見つけて投票にご参加くださいね!


そして窓際にはチェキ×masacova!写真展と
石川美和さんによる「写真でもっとかわいい。手づくり結婚式」展。


隣の壁では女性写真家3名によるフィルム写真展とKodakWALL、
そして写真家東奏秀さんの写真集『LOOPHOLE』からの
BOOKLUCK展を行っています。


テーブルではカメラ日和学校第2期卒業品、カメラピープルによる
「みんなのまち」フォトブックを置いていますので、
椅子に座ってゆっくりと眺めて下さい。


札幌会場の展示会場は、1Fに「cholon」、
4Fに「macchina fotografica entusiasta」がある建物の2Fです。
みなさんのお越しを心よりお待ちしております!
●札幌会場概要
会場:cholon、macchina fotografica entusiasta
住所:
[cholon]札幌市中央区南1条西12丁目ASビル1階
[macchina fotografica entusiasta]
札幌市中央区南1条西12丁目ASビル4階
日程:8/20(金)~8/22(日)
時間:
[cholon]11:00 ~ 19:00
[macchina fotografica entusiasta]10:30~19:30
本日8/20(金)よりPHOTOFES札幌会場での
展示がスタートしました。

まず会場に入って右側には
161枚のネコ写真が壁一面に。
お気に入りを見つけて投票にご参加くださいね!


そして窓際にはチェキ×masacova!写真展と
石川美和さんによる「写真でもっとかわいい。手づくり結婚式」展。


隣の壁では女性写真家3名によるフィルム写真展とKodakWALL、
そして写真家東奏秀さんの写真集『LOOPHOLE』からの
BOOKLUCK展を行っています。


テーブルではカメラ日和学校第2期卒業品、カメラピープルによる
「みんなのまち」フォトブックを置いていますので、
椅子に座ってゆっくりと眺めて下さい。


札幌会場の展示会場は、1Fに「cholon」、
4Fに「macchina fotografica entusiasta」がある建物の2Fです。
みなさんのお越しを心よりお待ちしております!
●札幌会場概要
会場:cholon、macchina fotografica entusiasta
住所:
[cholon]札幌市中央区南1条西12丁目ASビル1階
[macchina fotografica entusiasta]
札幌市中央区南1条西12丁目ASビル4階
日程:8/20(金)~8/22(日)
時間:
[cholon]11:00 ~ 19:00
[macchina fotografica entusiasta]10:30~19:30
▲
by camerabiyori
| 2010-08-20 15:07
| 夏恒例PHOTOFES!
クイズ大会&ワークショップ「街の写真を考える」レポート!
こんにちは。カメラ日和編集部です。
8/14(土)は「カメラ日和写真クイズ大会&
ワークショップ 街の写真を考える in albus」が行われました。
カメラ日和による写真クイズへの回答と、お題に沿って
撮影した写真をアルバムにまとめるというワークショップでの
得点の合計を競い、トップ5位までの方々には豪華賞品が当たります。
1位の賞品は、なんとデジタルカメラ「Panasonic LUMIX G2」です!
まずはチームに分かれてワークショップの始まりです。
会場の写真屋「albus」周辺エリア「福岡・天神」を
色んな角度から撮影するお題の説明があり、
いざ撮影に出掛けます。出発前にはチームで記念撮影も。

暑いけれどやる気マンマンです!

ステキな女の子に声を掛けたり、庭で実っているぶどうを見つけたり、


途中で他のチームと再会したり、レストランの前でチキンの丸焼きを見つけたり
(今にも食べそうな勢いの人がひとり……!)。
見慣れた町にもよく見るといろんな発見があるものです。


撮影が終了したら「albus」に戻り、撮った写真を選んで
アルバムにまとめる作業。

作業が終わるとカメラ日和による写真クイズシートの登場。

最後に撮影した写真についてチームごとの説明を聞き、アルバムの人気投票です。
投票数が多かったチームのメンバーにはクイズの結果に点数がプラスされました。

その結果、最高得点を獲得したのが「みかんチーム」の西村愛子さん。
おめでとうございます!!
西村さんをはじめ高得点獲得者を囲んで記念撮影をし、
大盛り上がりで終了となりました。

お題をもらってそれに合う風景を探すという、いつもの撮影とは
違う写真の撮り方を楽しんだ様子のみなさん。暑いなかお疲れさまでした!
ワークショップは終わりましたが、
「albus」では引き続き「まちの写真屋を考える」展を行っています。
九州大学大学院 田北研究室のみなさんによる写真屋や写真についてレポートで、
写真の歴史からあるお母さんの作ったアルバムの実例までさまざまな内容の展示が。
ぜひ足を運んでくださいね。詳細はコチラから→http://www.albus.in/



そしてPHOTOFES2010もいよいよ後半に突入しますが、
まだこれから参加できるイベントを紹介します。
<<みんなで撮影会&お楽しみクイズ大会「休み休み歩け歩け大会」(横浜会場)>>
PHOTOFES2010のフィナーレを飾るイベントが、
内容を変更して参加費が手頃になり追加募集中です!
撮影会でみんなと楽しく写真を撮りながら、
写真クイズに答えて豪華賞品をもゲット♪
2010年夏の思い出作りが出来てない人、
最後の夏をPHOTOFESデたっぷりエンジョイしちゃいまショー !
詳細と応募フォームはコチラから↓
http://www.camerabiyori.com/photofes2010/event1.htm#tour
8/14(土)は「カメラ日和写真クイズ大会&
ワークショップ 街の写真を考える in albus」が行われました。
カメラ日和による写真クイズへの回答と、お題に沿って
撮影した写真をアルバムにまとめるというワークショップでの
得点の合計を競い、トップ5位までの方々には豪華賞品が当たります。
1位の賞品は、なんとデジタルカメラ「Panasonic LUMIX G2」です!
まずはチームに分かれてワークショップの始まりです。
会場の写真屋「albus」周辺エリア「福岡・天神」を
色んな角度から撮影するお題の説明があり、
いざ撮影に出掛けます。出発前にはチームで記念撮影も。

暑いけれどやる気マンマンです!

ステキな女の子に声を掛けたり、庭で実っているぶどうを見つけたり、


途中で他のチームと再会したり、レストランの前でチキンの丸焼きを見つけたり
(今にも食べそうな勢いの人がひとり……!)。
見慣れた町にもよく見るといろんな発見があるものです。


撮影が終了したら「albus」に戻り、撮った写真を選んで
アルバムにまとめる作業。

作業が終わるとカメラ日和による写真クイズシートの登場。

最後に撮影した写真についてチームごとの説明を聞き、アルバムの人気投票です。
投票数が多かったチームのメンバーにはクイズの結果に点数がプラスされました。

その結果、最高得点を獲得したのが「みかんチーム」の西村愛子さん。
おめでとうございます!!
西村さんをはじめ高得点獲得者を囲んで記念撮影をし、
大盛り上がりで終了となりました。

お題をもらってそれに合う風景を探すという、いつもの撮影とは
違う写真の撮り方を楽しんだ様子のみなさん。暑いなかお疲れさまでした!
ワークショップは終わりましたが、
「albus」では引き続き「まちの写真屋を考える」展を行っています。
九州大学大学院 田北研究室のみなさんによる写真屋や写真についてレポートで、
写真の歴史からあるお母さんの作ったアルバムの実例までさまざまな内容の展示が。
ぜひ足を運んでくださいね。詳細はコチラから→http://www.albus.in/



そしてPHOTOFES2010もいよいよ後半に突入しますが、
まだこれから参加できるイベントを紹介します。
<<みんなで撮影会&お楽しみクイズ大会「休み休み歩け歩け大会」(横浜会場)>>
PHOTOFES2010のフィナーレを飾るイベントが、
内容を変更して参加費が手頃になり追加募集中です!
撮影会でみんなと楽しく写真を撮りながら、
写真クイズに答えて豪華賞品をもゲット♪
2010年夏の思い出作りが出来てない人、
最後の夏をPHOTOFESデたっぷりエンジョイしちゃいまショー !
詳細と応募フォームはコチラから↓
http://www.camerabiyori.com/photofes2010/event1.htm#tour
▲
by camerabiyori
| 2010-08-16 18:57
| 夏恒例PHOTOFES!
ワークショップ「shooting LA LA LA NA LA」レポート!
こんにちは、カメラ日和編集部です。
8/12(木)は大阪会場のワークショップ「shooting LA LA LA NA LA」が行われました。
先生はmogu cameraの小倉優司さん。
ワークショップは、遷都1300周年記念で盛り上がる奈良の街を舞台に
奈良の景色と燈花会の撮影をメインに行いました。
今回のワークショップでは、オリンパスイメージングさんのご協力で
『OLYMPUS PEN Lite E-PL1』を全員分お借りしました。
最初にE-PL1の使い方、おすすめのアートフィルター、動画の撮り方のレクチャーと
今日のスケジュールの説明、簡単に自己紹介をしたら……



さっそく撮影スタート!
奈良といえば……
五重塔!

鹿!


そして世界遺産の東大寺!
大仏様の迫力には圧倒されます。


ここでは「ラフモノクローム」のアートフィルターが人気だったよう。
東大寺では、くぐり抜けると「願いが叶う」とも「幸せになれる」とも「無病息災」ともいわれている
柱の穴のくぐり抜けにもチャレンジ。
見事大成功!

東大寺をバックに記念撮影。黄色い帽子が小倉さんですよー。

続いて東大寺の裏手にある二月堂へ移動です。
奈良公園からだいぶ離れたところでも、あちこちに鹿が!
見かけるたびに立ち止まってはカメラを構えて撮影に夢中のみなさん。

静かな小径を通って二月堂に到着。
奈良の街が一望できる見晴らし台に上ります。
見晴し台は、ジオラマ風の撮影にちょうどいい高さで
アートフィルター「ジオラマ」での撮影に……

夕日の撮影も楽しみました。

日が落ちたあとは、期間限定で一般開放している
奈良県庁の屋上から街の夜景の撮影して
本日のメインイベント、燈花会の会場に。



約2万本にものぼる数のろうそくの明かりに照らされた奈良の街の
幻想的な美しさは素晴らしいものでした。


燈花会の撮影も満喫して楽しかった一日もそろそろ終了。
撮影スポットがいっぱいの古都・奈良で、
存分に撮影を楽しんだ一日となりました。



みなさん、お疲れさまでした!
PHOTOFES初日から2週間。
まだまだ各地で展示やイベントが続々開催されますよ!
明日は福岡会場で
「カメラ日和写真クイズ大会&ワークショップ 街の写真を考える in albus」を開催。
福岡のみなさん、楽しく盛り上がりましょうー。
8/12(木)は大阪会場のワークショップ「shooting LA LA LA NA LA」が行われました。
先生はmogu cameraの小倉優司さん。
ワークショップは、遷都1300周年記念で盛り上がる奈良の街を舞台に
奈良の景色と燈花会の撮影をメインに行いました。
今回のワークショップでは、オリンパスイメージングさんのご協力で
『OLYMPUS PEN Lite E-PL1』を全員分お借りしました。
最初にE-PL1の使い方、おすすめのアートフィルター、動画の撮り方のレクチャーと
今日のスケジュールの説明、簡単に自己紹介をしたら……



さっそく撮影スタート!
奈良といえば……
五重塔!

鹿!


そして世界遺産の東大寺!
大仏様の迫力には圧倒されます。


ここでは「ラフモノクローム」のアートフィルターが人気だったよう。
東大寺では、くぐり抜けると「願いが叶う」とも「幸せになれる」とも「無病息災」ともいわれている
柱の穴のくぐり抜けにもチャレンジ。
見事大成功!

東大寺をバックに記念撮影。黄色い帽子が小倉さんですよー。

続いて東大寺の裏手にある二月堂へ移動です。
奈良公園からだいぶ離れたところでも、あちこちに鹿が!
見かけるたびに立ち止まってはカメラを構えて撮影に夢中のみなさん。

静かな小径を通って二月堂に到着。
奈良の街が一望できる見晴らし台に上ります。
見晴し台は、ジオラマ風の撮影にちょうどいい高さで
アートフィルター「ジオラマ」での撮影に……

夕日の撮影も楽しみました。

日が落ちたあとは、期間限定で一般開放している
奈良県庁の屋上から街の夜景の撮影して
本日のメインイベント、燈花会の会場に。



約2万本にものぼる数のろうそくの明かりに照らされた奈良の街の
幻想的な美しさは素晴らしいものでした。


燈花会の撮影も満喫して楽しかった一日もそろそろ終了。
撮影スポットがいっぱいの古都・奈良で、
存分に撮影を楽しんだ一日となりました。



みなさん、お疲れさまでした!
PHOTOFES初日から2週間。
まだまだ各地で展示やイベントが続々開催されますよ!
明日は福岡会場で
「カメラ日和写真クイズ大会&ワークショップ 街の写真を考える in albus」を開催。
福岡のみなさん、楽しく盛り上がりましょうー。
▲
by camerabiyori
| 2010-08-13 11:11
| 夏恒例PHOTOFES!
横浜会場ではチェキの無料レンタルが好評です!
こんにちは。カメラ日和編集部です。
一昨日の8/10(火)、神戸会場でのPHOTOFESが無事に終了しました〜!
来て下さったみなさん、ありがとうございます。
そして今日は奈良にて撮影会のワークショップ「shooting LA LA LA NA LA」開催日。
夏の夜の奈良も撮影するので、どんな写真になるかワクワクです。
(レポートをお楽しみに!)
そんななか、横浜会場から嬉しい写真が届きましたっ!
みんなで作る巨大チェキマップ。
まずは開催当初に行なったチェキのワークショップで
参加者のみなさんが貼って下さっている様子。



そしてこれが、横浜会場から届いた最近のチェキマップ。
写真がどっさり増えてます〜!

横浜会場ではまだまだチェキの無料レンタル(フィルム10枚付き☆)を行なっていますので、
みなさんぜひチェキとお散歩して、マップに写真を貼っていって下さいネ!
横浜会場では、こちらの展示がゆっくりご覧頂けます♪
ネコ展、KodakWALL、Kodakフィルム写真展、
カメラ日和学校第2期卒業写真展(一部)
チェキ×masacova!写真展、
「写真でもっとかわいい。手づくり結婚式」展(一部)



みなさん、お盆の予定に迷ったら横浜へGOですヨ〜!
〜PHOTOFES写真番外編〜
こちらは東京会場の最終日にアウトレットショップで
お買い物して下さったお客さま。ありがとうございました☆

一昨日の8/10(火)、神戸会場でのPHOTOFESが無事に終了しました〜!
来て下さったみなさん、ありがとうございます。
そして今日は奈良にて撮影会のワークショップ「shooting LA LA LA NA LA」開催日。
夏の夜の奈良も撮影するので、どんな写真になるかワクワクです。
(レポートをお楽しみに!)
そんななか、横浜会場から嬉しい写真が届きましたっ!
みんなで作る巨大チェキマップ。
まずは開催当初に行なったチェキのワークショップで
参加者のみなさんが貼って下さっている様子。



そしてこれが、横浜会場から届いた最近のチェキマップ。
写真がどっさり増えてます〜!

横浜会場ではまだまだチェキの無料レンタル(フィルム10枚付き☆)を行なっていますので、
みなさんぜひチェキとお散歩して、マップに写真を貼っていって下さいネ!
横浜会場では、こちらの展示がゆっくりご覧頂けます♪
ネコ展、KodakWALL、Kodakフィルム写真展、
カメラ日和学校第2期卒業写真展(一部)
チェキ×masacova!写真展、
「写真でもっとかわいい。手づくり結婚式」展(一部)



みなさん、お盆の予定に迷ったら横浜へGOですヨ〜!
〜PHOTOFES写真番外編〜
こちらは東京会場の最終日にアウトレットショップで
お買い物して下さったお客さま。ありがとうございました☆


▲
by camerabiyori
| 2010-08-12 16:42
| 夏恒例PHOTOFES!
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |