カメラ日和学校/特別講座・小江戸川越で撮影会 2/7レポート!
こんにちは、カメラ日和編集部の小木曽です。
2/7(日)に開催したカメラ日和学校の特別講座、
小江戸川越で撮影会の様子をレポートします!
小江戸の情緒あふれる川越は、撮影に絶好のスポット!
今回は、西武鉄道のレッドアロー号「小江戸」を一両貸し切り+
着物レンタル+お昼ごはん付きの撮影会というとってもスペシャルな企画です。
川越は、この特急レッドアロー号「小江戸」に乗ると
西武新宿駅から川越の観光エリアに一番アクセスしやすい本川越駅まで
所要時間たったの46分で到着できて気軽なお出かけにぴったりな場所です。
西武新宿駅に集合したら、さっそくレッドアロー号に乗り込みます。


移動中は、カメラの使い方や今回のテーマ「組み写真」の撮り方のレッスン。

カメラの設定をしたり、講師の赤荻 武先生の作例を見ながら説明を聞いているうちに
あっという間に到着!

さっそくチームに分かれ、着物の着付けと撮影実践スタート。
着物は、300着以上もの絹の着物に、様々な小物や草履などが揃う
「きものや沙羅」さんで、好みの着物を選んで着替えます。
その間にもう1チームはポートレートの撮影レッスン。
着物姿を素敵に残すべく、ポートレート撮影に最適な
中望遠の単焦点レンズや望遠ズームレンズを
カメラメーカーさんにご協力頂きお借りしました。


キヤノンさんからは『EF50mm F1.4 USM』と『EF50mm F1.8 STM』を、
ニコンさんからは『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』、
オリンパスさんからは『M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8』、
富士フイルムさんからは『XF56mmF1.2 R』と『XF56mmF1.2 R APD』、
ソニーさんからは『SEL50F18』、
リコーさんからはペンタックスのレンズ『smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM』、
『05 TOY LENS TELE PHOTO』をそれぞれお借りしました。
光の向きや強さ、構図、背景のボカし方など
きれいでかわいいポートレートの撮り方を学んで練習。
着物に着替えてからの本番撮影に備えます。
交代で着物に着替える合間に、お昼を食べて腹ごしらえ。
スイーツも好評の「和カフェ 夢宇」さんで花籠御膳を味わいました。



みなさんが着物に着替え終わったところでポートレートの本番撮影と
集合写真をパチリ。




着物姿がとってもあでやかできれい!
その後はグループごとに自由行動。川越の町を散策しながら撮影して回ります。
川越のシンボル「時の鐘」や
重厚な蔵造りの建物が多く並び、江戸時代の面影が色濃く残る「蔵造りの町並み」、
大正時代のレトロな雰囲気を感じさせる「大正浪漫夢通り」、
駄菓子屋さんが集まった活気のある「菓子屋横丁」、
恋が成就するという「川越氷川神社」など、たくさんのスポットを巡ってたくさん撮影しました!





最後は、「きものや沙羅」さんのスペースをお借りして写真の発表会です。
川越らしさを感じさせる組み写真をテーマに撮った
4枚の写真を見せ合って講評を行いました。

寄り、引き、中間を意識しつつ、川越の雰囲気が伝わる
とっても素敵な写真が撮れました!
みなさん、一日おつかれさまでした!
この講座の様子は、3月発売号の誌面でもご紹介しますので
ぜひご覧下さいね!
2/7(日)に開催したカメラ日和学校の特別講座、
小江戸川越で撮影会の様子をレポートします!
小江戸の情緒あふれる川越は、撮影に絶好のスポット!
今回は、西武鉄道のレッドアロー号「小江戸」を一両貸し切り+
着物レンタル+お昼ごはん付きの撮影会というとってもスペシャルな企画です。
川越は、この特急レッドアロー号「小江戸」に乗ると
西武新宿駅から川越の観光エリアに一番アクセスしやすい本川越駅まで
所要時間たったの46分で到着できて気軽なお出かけにぴったりな場所です。
西武新宿駅に集合したら、さっそくレッドアロー号に乗り込みます。


移動中は、カメラの使い方や今回のテーマ「組み写真」の撮り方のレッスン。

カメラの設定をしたり、講師の赤荻 武先生の作例を見ながら説明を聞いているうちに
あっという間に到着!

さっそくチームに分かれ、着物の着付けと撮影実践スタート。
着物は、300着以上もの絹の着物に、様々な小物や草履などが揃う
「きものや沙羅」さんで、好みの着物を選んで着替えます。
その間にもう1チームはポートレートの撮影レッスン。
着物姿を素敵に残すべく、ポートレート撮影に最適な
中望遠の単焦点レンズや望遠ズームレンズを
カメラメーカーさんにご協力頂きお借りしました。


キヤノンさんからは『EF50mm F1.4 USM』と『EF50mm F1.8 STM』を、
ニコンさんからは『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』、
オリンパスさんからは『M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8』、
富士フイルムさんからは『XF56mmF1.2 R』と『XF56mmF1.2 R APD』、
ソニーさんからは『SEL50F18』、
リコーさんからはペンタックスのレンズ『smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM』、
『05 TOY LENS TELE PHOTO』をそれぞれお借りしました。
光の向きや強さ、構図、背景のボカし方など
きれいでかわいいポートレートの撮り方を学んで練習。
着物に着替えてからの本番撮影に備えます。
交代で着物に着替える合間に、お昼を食べて腹ごしらえ。
スイーツも好評の「和カフェ 夢宇」さんで花籠御膳を味わいました。



みなさんが着物に着替え終わったところでポートレートの本番撮影と
集合写真をパチリ。




着物姿がとってもあでやかできれい!
その後はグループごとに自由行動。川越の町を散策しながら撮影して回ります。
川越のシンボル「時の鐘」や
重厚な蔵造りの建物が多く並び、江戸時代の面影が色濃く残る「蔵造りの町並み」、
大正時代のレトロな雰囲気を感じさせる「大正浪漫夢通り」、
駄菓子屋さんが集まった活気のある「菓子屋横丁」、
恋が成就するという「川越氷川神社」など、たくさんのスポットを巡ってたくさん撮影しました!





最後は、「きものや沙羅」さんのスペースをお借りして写真の発表会です。
川越らしさを感じさせる組み写真をテーマに撮った
4枚の写真を見せ合って講評を行いました。

寄り、引き、中間を意識しつつ、川越の雰囲気が伝わる
とっても素敵な写真が撮れました!
みなさん、一日おつかれさまでした!
この講座の様子は、3月発売号の誌面でもご紹介しますので
ぜひご覧下さいね!
by camerabiyori
| 2016-02-16 16:49
| カメラ日和学校
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |