カメラ日和学校/デジタル一眼講座第2回レポート!(10/3)
こんにちは、カメラ日和編集部の小木曽です。
10/3に開催したカメラ日和学校をレポートします。
3日に行ったのは、赤荻 武先生が担当のデジタル一眼講座の第2回。
午前中は入門編から始まりました。
今回は、接写でボケを活かして撮るのがテーマ。
宿題を発表したらさっそくレクチャーに入ります。

ボケ味を出して撮るためのカメラの設定や撮り方のポイントを
先生の作例も見ながら学んでいきます。

カメラの設定も揃えて準備ができたら撮影開始!
それぞれ持ってきた小物を被写体に
構図にも気を使いながら撮影していきます。

先生からのアドバイスももらいながら
いろいろな角度で撮ったり、配置を工夫しつつたくさん撮りました。



最後は発表と好評です。
背景や手前がきれいにボケたかわいい写真がたくさん撮れました!

次回は撮影ツアーに出かけます。
午後も引き続き赤荻先生のデジタル一眼講座。
中級編を行いました。
今回は、交換レンズや、ストロボ、三脚、レフ板など
アクセサリーを使った撮影テクニックを学びました。
アクセサリーの選び方や使い方、

レフやストロボを使うと仕上がりがどう変わるのか、
ポートレートや物撮りのシーンでの解説などもありました。

一通り説明を聞いたら、
レンズやストロボなどそれぞれ気になる機材を手に撮影です。

室内でストロボを使って撮影をしたり
外に出て望遠レンズやマクロレンズで撮影したり
仕上がりの違いを実感しながら思い思いに撮影を楽しみました。


最後は発表会。
望遠レンズならではの大きなボケ味を活かして撮った作品や流し撮り、
ストロボを使ってかっこよく撮った作品
みなさんの工夫がいっぱいのユニークな作品が撮れました!

みなさん、お疲れ様でした!
10/3に開催したカメラ日和学校をレポートします。
3日に行ったのは、赤荻 武先生が担当のデジタル一眼講座の第2回。
午前中は入門編から始まりました。
今回は、接写でボケを活かして撮るのがテーマ。
宿題を発表したらさっそくレクチャーに入ります。

ボケ味を出して撮るためのカメラの設定や撮り方のポイントを
先生の作例も見ながら学んでいきます。

カメラの設定も揃えて準備ができたら撮影開始!
それぞれ持ってきた小物を被写体に
構図にも気を使いながら撮影していきます。

先生からのアドバイスももらいながら
いろいろな角度で撮ったり、配置を工夫しつつたくさん撮りました。



最後は発表と好評です。
背景や手前がきれいにボケたかわいい写真がたくさん撮れました!

次回は撮影ツアーに出かけます。
午後も引き続き赤荻先生のデジタル一眼講座。
中級編を行いました。
今回は、交換レンズや、ストロボ、三脚、レフ板など
アクセサリーを使った撮影テクニックを学びました。
アクセサリーの選び方や使い方、

レフやストロボを使うと仕上がりがどう変わるのか、
ポートレートや物撮りのシーンでの解説などもありました。

一通り説明を聞いたら、
レンズやストロボなどそれぞれ気になる機材を手に撮影です。

室内でストロボを使って撮影をしたり
外に出て望遠レンズやマクロレンズで撮影したり
仕上がりの違いを実感しながら思い思いに撮影を楽しみました。


最後は発表会。
望遠レンズならではの大きなボケ味を活かして撮った作品や流し撮り、
ストロボを使ってかっこよく撮った作品
みなさんの工夫がいっぱいのユニークな作品が撮れました!

みなさん、お疲れ様でした!
by camerabiyori
| 2015-10-04 10:51
| カメラ日和学校
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |