PHOTOFES2014イベントレポート!(8/30)
こんにちは、カメラ日和編集部の小木曽です。
PHOTOFES in 台湾、2日目のレポートをお届けします!
8/30(土)、31(日)の2日間に渡って
東京正宗、華山1914文創園区、台北之家【光點台北】でイベントを開催。
30(土)はカメラピープル主催のチェキのワークショップからスタート!
決められたいくつもの被写体のお題をチェキで撮影し
チームごとにどれだけ撮れたかを点数で競います。
スタートは東京正宗の敦南店。
ゴールの三号店まで移動しながら撮影して回ります。
お題は、郵便ポストやお店の看板、台湾では数多く見かけるバイクを
10台以上写した写真、笑顔の写真など面白い被写体をたくさん撮影しました。
三号店で写真の発表会。
みんなで見せ合いながら盛り上がりました!



午後は、華山1914文創園区で台湾と日本の写真についてのトークショーを行いました。
台湾の写真家 アイビー・チェンさんと、日本の写真家 本城直季さん、
台湾の雑誌M.magの編集長、カメラ日和の編集長が参加。

I会場に展示された作品について発表したり、
台湾と日本の写真文化について意見交換したり、
アイビーさんがPHOTOFESのために『OLYMPUS OM-D E-M10』で
撮り下ろしてくれた作品の解説や、
『E-M10』のお気に入りのポイントなどについてのお話も。

それぞれの文化の違いや、写真に対する思いのこもったお話に
みなさん、とても興味津々で聞き入っていました。

トークショーが終わってからも多くのお客様が会場に残って
アイビーさん、本城さんを囲んで
あちらこちらで写真談義に花を咲かせていました!
夜からは、東京正宗の三号店で台湾人と日本人の写真好きの交流会です。
日本からは、写真家の本城直季さん、牧野智晃さん、
カメラピープルのミヤモトタクヤさん、
カメラ日和学校の講師を務めるggの小山奈々子さん・野口幸子さん、
カメラ日和編集長のほか、カメラ日和学校の卒業生の方も参加。
どんなカメラを使っているか、何台持っているか、
好きな被写体やプリントのことなどを意見交換。

自分で撮ったお気に入りの写真を見せ合いながら
写真についての思いを熱く語り合いました。


プリントたくさんする方、フォトブックなどもよく作る方、
お持ちのカメラも数台という方から10台以上持っているという方も。
一人一人楽しみ方は違っても、写真が好きという共通の思いで
楽しく盛り上がった交流会となりました。

ご参加のみなさん、ありがとうございました!
こんにちはこんにちはフェスティバル公式サイト
→ http://kkfes.com/jp/index.html
PHOTOFES in 台湾、2日目のレポートをお届けします!
8/30(土)、31(日)の2日間に渡って
東京正宗、華山1914文創園区、台北之家【光點台北】でイベントを開催。
30(土)はカメラピープル主催のチェキのワークショップからスタート!
決められたいくつもの被写体のお題をチェキで撮影し
チームごとにどれだけ撮れたかを点数で競います。

スタートは東京正宗の敦南店。

ゴールの三号店まで移動しながら撮影して回ります。
お題は、郵便ポストやお店の看板、台湾では数多く見かけるバイクを
10台以上写した写真、笑顔の写真など面白い被写体をたくさん撮影しました。



三号店で写真の発表会。
みんなで見せ合いながら盛り上がりました!



午後は、華山1914文創園区で台湾と日本の写真についてのトークショーを行いました。
台湾の写真家 アイビー・チェンさんと、日本の写真家 本城直季さん、
台湾の雑誌M.magの編集長、カメラ日和の編集長が参加。

I会場に展示された作品について発表したり、
台湾と日本の写真文化について意見交換したり、
アイビーさんがPHOTOFESのために『OLYMPUS OM-D E-M10』で
撮り下ろしてくれた作品の解説や、
『E-M10』のお気に入りのポイントなどについてのお話も。

それぞれの文化の違いや、写真に対する思いのこもったお話に
みなさん、とても興味津々で聞き入っていました。

トークショーが終わってからも多くのお客様が会場に残って
アイビーさん、本城さんを囲んで
あちらこちらで写真談義に花を咲かせていました!
夜からは、東京正宗の三号店で台湾人と日本人の写真好きの交流会です。
日本からは、写真家の本城直季さん、牧野智晃さん、
カメラピープルのミヤモトタクヤさん、
カメラ日和学校の講師を務めるggの小山奈々子さん・野口幸子さん、
カメラ日和編集長のほか、カメラ日和学校の卒業生の方も参加。
どんなカメラを使っているか、何台持っているか、
好きな被写体やプリントのことなどを意見交換。

自分で撮ったお気に入りの写真を見せ合いながら
写真についての思いを熱く語り合いました。


プリントたくさんする方、フォトブックなどもよく作る方、
お持ちのカメラも数台という方から10台以上持っているという方も。
一人一人楽しみ方は違っても、写真が好きという共通の思いで
楽しく盛り上がった交流会となりました。

ご参加のみなさん、ありがとうございました!
こんにちはこんにちはフェスティバル公式サイト
→ http://kkfes.com/jp/index.html
by camerabiyori
| 2014-08-30 23:30
| 夏恒例PHOTOFES!
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |