カメラ日和学校第4期レポート(1/21、22)
こんにちは、カメラ日和編集部の小木曽です。
1月で最終回を迎えたカメラ日和学校第4期前期講座。
1/21(土)、22(日)に開催したカメラ日和学校のレポートをお届けします。
21(土)の午前中は赤荻先生の「コンパクトデジタル講座」。
これまで学んだことを活かして自分なりのテーマに沿って撮った作品の仕上げと発表会を行いました。
撮ってきた写真を机に広げて順番に発表です。
3~4枚の組み写真に仕上げるために写真をセレクト。

それぞれの写真のバランスを見ながらの選び方を赤荻先生がアドバイスしてくれました。

仕上げはパネル貼りをして展示です。
パネル貼りは初めてという方のために正しいパネルの貼り方のレクチャーも。


写真の並びや間隔の開け方も、印象を左右する大切なポイント。
見せたいイメージになるようレイアウトを考えながら展示したらいよいよ発表です。

マクロのでぐっと寄ったボケを活かした作品、
「丸いもの」といった被写体のカタチに着目した作品、
旅先で撮った写真をまとめた作品などいろいろなテーマの作品が出来上がりました!

写真を撮る楽しさを改めて実感した講座でした。
これからも写真を楽しみながら撮り続けて下さいね!

午後も引き続き赤荻先生が担当の「フィルムカメラ講座」。
今回は、ゲスト講師に「ポパイカメラ」の石川専務、サポートには猪野又店長が来てくれました。
撮った写真を「作品」として仕上げるために何より大切な「プリント」をこの日は重点的に学びます。
まずは、写真屋さんでの上手なオーダー方法を写真屋さんの立場からアドバイス。
写真屋さんでオーダーする時のイメージの伝え方はもちろん、
写真の用途に沿った紙選びのコツや
写真店では実際にどんな作業をしているのかも解説してもらいました。

続いて、それぞれがポパイカメラで補正しながらプリントしてきた宿題を見せ合います。
どんな仕上がりをイメージしてどのようにオーダーしたかを発表します。
さらにひと味違うプリントに仕上げるために赤荻先生と石川専務からアドバイス。
仕上がりイメージをはっきり思い描きながら色味や明るさの補正、
トリミングの指示も加えて再度補正のオーダーをします。

大きく引き伸ばしてできあがり!

補正前とは全然違う雰囲気に。
自分の見せたいものがより伝わりやすい、印象的な写真に仕上がりました。
「フィルムカメラ講座」は後期も続きます。
後期はデータを使った補正の実践や、トイカメラの撮影も行います。

22(日)も2講座を開催しました。
午前中は長塚先生の「デジタル一眼講座」。
前回学んだ「雑貨」の撮り方を活かして撮ってきた宿題の講評からスタート。
まずは長塚先生が一人ずつ講評。
撮影する雑貨は、前回の宿題と同じでも、
画角やアングル、縦横の向き、配置を変えることでまったく違うイメージに仕上がったよう。

撮り方、スタイリングで写真ががらりと変わることを実感しました。
この中からお気に入りの2点を選び、パネルに仕上げて発表です。



組み写真作りを通して、選び方などの組み合わせ方で、見え方が変わることも知ることができました。
組み写真だけでなく、アルバムやフォトブックにまとめるときにも参考になりますね!
前期コースはこの日で終了。
後期は「料理」の撮り方からスタートです。

午後は「写真表現を広げる講座」。
水野先生に補正の実践を学びます。
今回の会場はApple Store 銀座のスタジオスペース。
MacBook Proを使って画像補正ソフトを体験します。
最初にMacの操作方法のレクチャーを受けたら授業開始。

ヒストグラムのことなど、まずは一通り前回の復習をしたらRAW現像の方法、色の相関関係の解説。
そして仕上げたいイメージに沿った具体的な補正のテクニックを、デモを交えながら詳しくレクチャー。

色味や明るさを変えることで、雰囲気がまったく変わる様子にみなさん釘付け!

続いてノスタルジックな雰囲気、さわやかな雰囲気、といったテーマを設けて補正の実践。
どんな色味や明るさに仕上げたいのか考えて、現像時から補正を加えていきます。
夢中で補正を進めるみなさん。
一つ仕上げるごとに先生からアドバイスをもらい、納得のいく一枚に仕上げます。

最後に水野先生が、みなさんの作品を使ってデモ。

同じ写真でも、まったく違う仕上がりになるのが面白い!
補正の奥深さを実感した一日でした。
次回はwm,先生に写真を使ったものづくりを習います。
みなさん、お疲れさまでした!
さて、カメラ日和学校では、ただいま第4機後期講座の受講生を募集しています。
いくつかの講座は締め切りましたが、まだ申し込みに間に合う講座もありますので
ぜひチェックしてみて下さいね。
*詳細はこちらから
→ カメラ日和学校第4期後期講座 受講生募集中!
1月で最終回を迎えたカメラ日和学校第4期前期講座。
1/21(土)、22(日)に開催したカメラ日和学校のレポートをお届けします。
21(土)の午前中は赤荻先生の「コンパクトデジタル講座」。
これまで学んだことを活かして自分なりのテーマに沿って撮った作品の仕上げと発表会を行いました。
撮ってきた写真を机に広げて順番に発表です。
3~4枚の組み写真に仕上げるために写真をセレクト。

それぞれの写真のバランスを見ながらの選び方を赤荻先生がアドバイスしてくれました。

仕上げはパネル貼りをして展示です。
パネル貼りは初めてという方のために正しいパネルの貼り方のレクチャーも。


写真の並びや間隔の開け方も、印象を左右する大切なポイント。
見せたいイメージになるようレイアウトを考えながら展示したらいよいよ発表です。

マクロのでぐっと寄ったボケを活かした作品、
「丸いもの」といった被写体のカタチに着目した作品、
旅先で撮った写真をまとめた作品などいろいろなテーマの作品が出来上がりました!

写真を撮る楽しさを改めて実感した講座でした。
これからも写真を楽しみながら撮り続けて下さいね!

午後も引き続き赤荻先生が担当の「フィルムカメラ講座」。
今回は、ゲスト講師に「ポパイカメラ」の石川専務、サポートには猪野又店長が来てくれました。
撮った写真を「作品」として仕上げるために何より大切な「プリント」をこの日は重点的に学びます。
まずは、写真屋さんでの上手なオーダー方法を写真屋さんの立場からアドバイス。
写真屋さんでオーダーする時のイメージの伝え方はもちろん、
写真の用途に沿った紙選びのコツや
写真店では実際にどんな作業をしているのかも解説してもらいました。

続いて、それぞれがポパイカメラで補正しながらプリントしてきた宿題を見せ合います。
どんな仕上がりをイメージしてどのようにオーダーしたかを発表します。
さらにひと味違うプリントに仕上げるために赤荻先生と石川専務からアドバイス。
仕上がりイメージをはっきり思い描きながら色味や明るさの補正、
トリミングの指示も加えて再度補正のオーダーをします。

大きく引き伸ばしてできあがり!

補正前とは全然違う雰囲気に。
自分の見せたいものがより伝わりやすい、印象的な写真に仕上がりました。
「フィルムカメラ講座」は後期も続きます。
後期はデータを使った補正の実践や、トイカメラの撮影も行います。

22(日)も2講座を開催しました。
午前中は長塚先生の「デジタル一眼講座」。
前回学んだ「雑貨」の撮り方を活かして撮ってきた宿題の講評からスタート。
まずは長塚先生が一人ずつ講評。
撮影する雑貨は、前回の宿題と同じでも、
画角やアングル、縦横の向き、配置を変えることでまったく違うイメージに仕上がったよう。

撮り方、スタイリングで写真ががらりと変わることを実感しました。
この中からお気に入りの2点を選び、パネルに仕上げて発表です。



組み写真作りを通して、選び方などの組み合わせ方で、見え方が変わることも知ることができました。
組み写真だけでなく、アルバムやフォトブックにまとめるときにも参考になりますね!
前期コースはこの日で終了。
後期は「料理」の撮り方からスタートです。

午後は「写真表現を広げる講座」。
水野先生に補正の実践を学びます。
今回の会場はApple Store 銀座のスタジオスペース。
MacBook Proを使って画像補正ソフトを体験します。
最初にMacの操作方法のレクチャーを受けたら授業開始。

ヒストグラムのことなど、まずは一通り前回の復習をしたらRAW現像の方法、色の相関関係の解説。
そして仕上げたいイメージに沿った具体的な補正のテクニックを、デモを交えながら詳しくレクチャー。

色味や明るさを変えることで、雰囲気がまったく変わる様子にみなさん釘付け!

続いてノスタルジックな雰囲気、さわやかな雰囲気、といったテーマを設けて補正の実践。
どんな色味や明るさに仕上げたいのか考えて、現像時から補正を加えていきます。
夢中で補正を進めるみなさん。
一つ仕上げるごとに先生からアドバイスをもらい、納得のいく一枚に仕上げます。

最後に水野先生が、みなさんの作品を使ってデモ。

同じ写真でも、まったく違う仕上がりになるのが面白い!
補正の奥深さを実感した一日でした。
次回はwm,先生に写真を使ったものづくりを習います。
みなさん、お疲れさまでした!
さて、カメラ日和学校では、ただいま第4機後期講座の受講生を募集しています。
いくつかの講座は締め切りましたが、まだ申し込みに間に合う講座もありますので
ぜひチェックしてみて下さいね。
*詳細はこちらから
→ カメラ日和学校第4期後期講座 受講生募集中!
by camerabiyori
| 2012-01-31 14:40
| カメラ日和学校
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |